このエントリーは、以前のブログで2011年に書いたものを移植。いまだにGoogle経由で来る方が多いので。。。
以下、転載。
NP-L50WJDのプレゼンテーション用途での使い勝手を検証してみた。
親ガメになっている EPSON EB-1750 は XGA 3LCDタイプの一般的なモバイルデータプロジェクター。これでも随分小さくなったと思っていたのだが、NP-L50WJDはさらに小さく軽い。
まずは、実際のプレゼン現場を想定して、ある程度明るい部屋で両者を見比べるという NP-L50WJDにとっては過酷なテスト。撮影はマニュアル露出とし、露出値を揃えている。
▲MacBookAirの画面を EPSON EB-1750 で投写 原寸写真
▲MacBookAirの画面を NEC NP-L50WJD で投写 原寸写真
有効光束が NP-L50WDJ の 500lm に対し EB-1750は 2600lm もあるので明るさに差が出るのは当然だけれど、肉眼で見る印象は、この写真程の差は感じなかった。肉眼は天然の露出補正が効くためだと思う。
▲部屋を暗くした場合の例 原寸写真
部屋を暗くすれば、このくらいはっきり映るのだ。
▲NEC NP-L50WJD のノイズレベル 原寸写真
▲EB-1750 のノイズレベル 原寸写真
iPhoneアプリのサウンドチェッカーなので精度の程は?だが、NP-L50WJD の方がファンのノイズはずっと静かだ。
次にUSB接続によるディスプレー出力をチェック。
▲ThinkPad X201s からUSB接続で画面出力 原寸写真
▲ThinkPad X201s からアナログ(D-sub)接続で画面出力 原寸写真
最近のプロジェクターで流行りつつあるUSB接続による画面出力機能は、あまり期待していなかった。EPSON EB-1750 のUSB出力は画面の動作があまりに遅く、パワポのアニメ表示ですら使い物にならないと封印していたからだ。
ところが、NP-L50WJD のUSB出力ではそのような事がなく、マウスの動きにもキビキビとカーソルが追従するので驚いた。画面のプロポーションが4:3になってしまうようだが、パワポの再生用表示は4:3が基本なので、ビジネス用途では問題無い。
そうすると、ThinkPad→USB接続、MacBook Air→D-Sub接続、iPad2/OptimousPad→HDMI接続と3本同時接続しておき、リモコンで切り替えるという環境が簡単に出来てしまう訳だ。
EPSON EB-1750 には HDMI入力が無く、USB接続も使い物にならない事を考えると、NP-L50WJD は小さいだけでなく、多芸で出来る奴でもあった、という事が判ってくるのであった。
追記(2011/10/31)
▲ブロガーインデックスページ